マニアック!懸垂マニアです!
今日は新社会人初日でした。頭が爆発しそうです。
皆さんは、新学期、新社会人、はたまた新たな第一歩の一日目はどんな気分でお過ごしでしょうか?
コロナの影響もあり学校が始まらずテレビゲーム、テレワークで家のパソコンをカタカタしてるそ
このあなた!
心機一転懸垂に目覚めてみてはいかがでしょうか?
今日ご紹介するのは懸垂の”あかさたな”、第一歩、懸垂の赤ちゃん、、、etc
“ぶら下がり懸垂”についてご紹介します。
そもそも懸垂なら家の中でも出来ますし、わざわざぶらさがり健康器を買わずとも最近では壁に設置できるタイプの懸垂器具も2000~5000円と安価で購入できるみたいです。
懸垂って自重が負荷のスタートなので敷居が高いですよね?
今回ご紹介する”ぶら下がり懸垂”はぶら下がるだけでOKだから楽ちん!
「ぶら下がるだけだったら、懸垂じゃなくてただのぶら下がりじゃん!」
と、そこの早漏の君っ!
ぶら下がるだけでももちろん効果があんですが、ぶら下がることが苦じゃなくなった段階で
もう①段階レベルアップするので懸垂が一回も出来ないよって方は是非チャレンジしてみてください。
例に習ってやり方、メリット・デメリットについてご説明していきます。
ぶら下がりのやり方は至ってかんたん
>1.棒を持つ(両手で)
>2.全体重を棒に預ける。
以上!
ね?かんたんでしょ?
目標としてまずはぶら下がり10秒 欲を言えば30秒
それが出来たら、
”ぶら下がり懸垂”をチャレンジ

これがぶら下がり懸垂です。
ぶら下がりながら胸を張って肩甲骨同士をぶち当てるだけ。
5回10回15回・・・とふやしていければ
いずれは懸垂につながるでしょう。
またぶら下がりorぶら下がり懸垂だけでも
姿勢の改善ストレッチ効果によって、肩こり改善&腰痛改善&美容効果&痩せ効果もあるので
ぜひコロナで外出できない今が周りと差をつけるチャンスだと思って
チャレンジしてみてください!
では、今回もこのへんで
次回もお楽しみに・・・!
コメント